31年目以降のサロン講演リスト
令和元年(2019年) サロン・ド・K 36年目 | |||
---|---|---|---|
日/時 | 講演タイトル | 演 者 | |
職 種・所 属 | 名 前 | ||
1/23 | 「糖尿病について ―2,000万人の病気―」 | 元 武田薬品工業(株)常務取締役 兼 医薬開発本部長 |
中村 允人 |
2/27 | 「地政学的大変動と日本の対応 」 | 日本電産(株)常勤監査役・ 元大使 |
田邊 隆一 |
3/29 | 『科学技術イノベーションによる人と社会の課題解決を目指して 』 | (株)国際電気通信基礎技術研究所/ATR 代表取締役専務 |
鈴木 博之 |
4/24 | 「2つのミッションに対する挑戦 ̶ 海上自衛官と公立校校長を経験して ̶ 」 | 奈良県教育委員会 参与 | 竹本 三保 |
5/22 | 『世界文化遺産と百舌鳥古墳群』 | (地独)大阪産業技術研究所 |
中辻 秀和 |
6/26 |
「試作マグネシウム空気電池のご紹介」 | 安積濾紙株式会社 品質保証部長 |
白石 松太郎 |
7/24 | 「新たながん治療法BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)について」 | 大阪医科大学関西BNCT共同医療センター長 |
小野 公二 |
9/25 | 『鯖江の眼鏡の歴史と今後』 | (一社)福井県眼鏡協会 会長 |
竹内良造 |
10/23 | 『天皇即位と神道・仏教』 | 御寺泉涌寺 心照殿研究員 元皇學館大学神道研究所研究員 博士(文学) |
石野 浩司 (僧名:聖咒) |
11/27 | 「地方移住でわかること ~淡路島西岸の漁業について~」 | 不動産投資アドバイザー | 萬年 優 |
▲このページのTOPへ | |||
平成30年(2018年) サロン・ド・K 35年目 | |||
日/時 | 講演タイトル | 演 者 | |
職 種・所 属 | 名 前 | ||
1/24 | 大阪のまちの成り立ち | 大阪大学大学院工学研究科 教授 |
澤木 昌典 |
2/23 | 激動の世界と日本 | 元 大使 |
田邊 隆一 |
3/23 | 京焼 新時代への挑戦 | 京焼・清水焼伝統工芸士、京都陶磁器協同組合連合会副会長 |
高島 慎一 |
4/20 | 老年行動学 ─ 認知機能研究を例に ─ | 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 | 佐藤 眞一 |
5/23 | あなたが綺麗になる蓮のお話 | 生蓮寺副住職・生命科学博士(京都大学) |
高畑 公紀 |
6/20 |
人生100年時代を元気に生きるための個人の安全見守り技術 | セコム株式会社 近畿本部 |
辻 慎二 坂本 直隆 |
7/25 | 月の科学の最前線 〜月と地球のビミョーな関係〜 | 大阪大学 理学研究科宇宙地球科学専攻 教授 |
寺田 健太郎 |
9/26 | クライオ電子顕微鏡で解き明かす 生体超分子モーターの高効率なエネルギー変換のメカニズム | 大阪大学大学院生命機能研究科 教授 |
難波 啓一 |
10/31 | 吉田松陰、龍馬、西郷から学ぶ教育論、組織術 | 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館 | 木村 武仁 |
11/28 | 日本オリンピック初参加ドラマの真実 | ノンフィクション作家 | 佐山 和夫 |
▲このページのTOPへ | |||
平成29年(2017年) サロン・ド・K 34年目 | |||
日/時 | 講演タイトル | 演 者 | |
職 種・所 属 | 名 前 | ||
1/27 | LA 偽りの唇 | オペラ読本出版 編集長 |
河原 廣之 |
2/23 | 生物発光が拓く生命科学と未来社会 | 大阪大学 産業科学研究所 教授 |
永井 健治 |
3/24 | 坊さんのひとり言 ─宗教と仏教について─ | 融通念佛宗 壺井寺 住職 |
森田 尚宏 |
4/27 | 韓国滞在見聞録 ─ 韓国滞在で感じた韓国企業・韓国人の実像 ─ | 元 サムスン電子株式会社 技術顧問 | 津田 善之 |
5/19 | 江戸時代の天文学 | 大阪市立科学館 学芸員 |
嘉数 次人 |
6/21 | 『正しい』漢字の形とは? | 漢検漢字博物館・図書館 漢字文化研究所 |
田中 郁也 |
7/14 | 井伊直虎の裏表 | 井伊美術館 館長 |
井伊 達夫 |
9/22 | ロジスティクス・物流の最前線 ~マテリアルハンドリングって何?~ | 株式会社ダイフク 経営企画本部事業企画部 |
内藤 信吾 |
10/18 | 超絶技巧の明治工芸 | 清水三年坂美術館 館長 | 村田 理如 |
11/29 | ドイツの難民問題 | 元 ドイツ和光純薬 社長 | 藤澤 一夫 |
▲このページのTOPへ | |||
平成28年(2016年) サロン・ド・K 33年目 | |||
日/時 | 講演タイトル | 演 者 | |
職 種・所 属 | 名 前 | ||
1/28 | 佛師からみた仏像 | 佛師 |
松原 瑞雲 |
2/25 | 宇宙エレベーターが開く未来 | 宇宙エレベーター協会 会長 |
大野 修一 |
3/24 | あなたの知らない雅楽 | 東京楽所 笙奏者 |
野津 輝男 |
4/28 | 日本人にとっての学歴とは何か | 大阪大学 人間科学研究科 教授 | 吉川 徹 |
5/19 | 災害危機は健康危機 ―災害食の考え方― | 甲南女子大学名誉教授 |
奥田 和子 |
6/23 | 暴れる気候と暴れない気候 ― 人類は気候の激変期をどう生きたか ― | 立命館大学 古気候学研究センター長 |
中川 毅 |
7/16 | 熟成肉 | 京都中勢以 取締役 |
加藤 謙一 |
9/29 | 太陽系年代学入門 ― 隕石からわかる太陽系の歴史 ― | 大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学 教授 |
寺田 健太郎 |
10/27 | 伊藤若冲 ― 生誕300年 ― | 京都市美術館 学芸課長 | 尾﨑 眞人 |
11/30 | 大阪をつくった企業家たち − Challenge and Innovation − | 大阪大学名誉教授・大阪企業家ミュージアム 館長 | 宮本 又郎 |
▲このページのTOPへ | |||
平成27年(2015年) サロン・ド・K 32年目 | |||
日/時 | 講演タイトル | 演 者 | |
職 種・所 属 | 名 前 | ||
1/28 | ミレニアム記念タイムカプセル開封 15 年間の特徴的な出来事を通して世相や心の変化を考える |
大阪薬科大学 研究員 |
村上 能庸 |
2/25 | 一人にひとつの個性 ―音楽療法の現場からー | NPO法人 アゴラ音楽クラブ 代表 |
水野 惠理子 |
3/26 | ハイドロゲルの船底塗料への実用化 | 株式会社エステン化学研究所 代表取締役 |
平沢 洋治 |
4/22 | セイロン紅茶の国、スリランカ | 池本ニルミニ |
|
5/20 | 環境・エネルギー問題に貢献するリチウムイオン電池 | 三菱電機株式会社先端技術総合研究所 技術顧問 |
田中 俊秀 |
6/29 | 電子レンジdeサイエンす!” ─ 電子レンジの不思議を体験しよう!─ | 有限会社ミネルバライトラボ 取締役 |
松村 竹子 |
7/22 | 風力発電の誤解と神話を解き明かす | 関西大学 システム理工学部 電気電子情報工学科 准教授 |
安田 陽 |
9/30 | 葡萄 今昔物語 | 岡山県農林水産総合センター普及連携部 普及推進課 主幹 |
山下 裕 |
10/21 | アメリカ南部の街にて ― 1976~1978 ― | 中村 富美子 |
|
11/25 | 抗酸化で健康に過ごす!? ― 賢い酸素との付き合い方 ― | 広島大学 総合科学部 助教 | 石原 康宏 |
▲このページのTOPへ | |||
平成26年(2014年) サロン・ド・K 31年目 | |||
日/時 | 講演タイトル | 演 者 | |
職 種・所 属 | 名 前 | ||
1/22 | 日本とユダヤの繋がり ― 大仮説:日本古代史ロマン ― | 株式会社JVCケンウッド 社外取締役、元双日株式会社機械部門顧問 |
辻 孝夫 |
2/26 | 『食べること』をご一緒に考えてみませんか | 大阪市大大学院理学研究科 理学部附属植物園 農学博士 |
植松 千代美 |
3/19 | 伊勢神宮と式年遷宮 | 神宮司庁 広報室長 |
河合 真如 |
4/23 | 激動の世界情勢と日本の進路 ー 日本の衰退は防げるのか ― | 関西学院大学副学長、 前 駐独大使 |
神余 隆博 |
5/28 | 大判・小判と慶長の幣制について | 元 造幣局博物館長 |
塩川 幸男 |
6/25 | 体内時計を使い方角・季節を読む昆虫 | 大阪市立大学大学院理学研究科 教授 |
志賀 向子 |
7/23 | トランス・サイエンスの時代と教育 | けいはんな文化学術協会理事長 |
高橋 克忠 |
9/24 | おもしろいレオロジーの話 ー 食品から化粧品まで ― | 上田レオロジー評価研究所 代表(日本レオロジー学会 会長) |
上田 隆宣 |
10/23 | 漱石『手紙』の秘密 | 天満天神繁昌亭支配人 | 恩田 雅和 |
11/26 | ピアノ弾き語り ─魅惑のスペイン─ | ピアニスト | 下山 静香 |
▲このページのTOPへ |